ぐりんぐりん古賀

『アライグマ丸ごと勉強会』活動報告

 

1月25日、有害鳥獣アライグマについて学ぶ『アライグマ丸ごと勉強会』を薬王寺にて開催しました。その活動内容について報告いたします。

座学と見回り活動

福岡県内では、アライグマによる農作物被害や水生生物の食害といった被害が出ていますが、あまり知られていません。
そこで、アライグマの生態や習性、他の動物との判別方法、被害防止策などを座学で学びました。
また、薬王寺近辺に設置した罠の見回りも行い、アライグマの好む場所や捕獲の注意点などを確認しました。

アライグマの解体と試食

捕獲したアライグマは、通常は埋設か焼却で処分されますが、今回は命を無駄にしないために食肉処理を行いました。
アライグマ肉は日本ではなじみがありませんが、原産国のアメリカ南部では〝美味しい肉〟として知られています。

この日、調理した『アライグマのトマトソース煮込み』や『炙りアライグマ』といった料理は、参加者の皆様にも好評でした。
念のため、イノシシ肉も調理していましたが、参加者の中には「イノシシよりも美味しい」といった意見が出ていました。
参加者からは「イノシシより美味しい」という意見も出るほど好評でした。

今後の活動方針

次年度は座学や実習の内容を見直し、さらに、市が推進しているアライグマ防除講習会と同時開催とできないか検討しています。
また、農業者に向けた周知を検討していきたいと思います。